施設に合う介護用ユニットバス
が見つかる
介護用ユニットバス
メーカー特集
入浴介助は利用者の介護レベルに応じて、自立入浴、リフト浴、ストレッチャー浴など様々な使い分けが必要であり、用途に合わせたサイズの介護用ユニットバスを選ぶ必要があります。
当サイトでは、利用者はもちろん、介護者にとって負担を軽減できるような介護用ユニットバスを選ぶための情報をまとめています。ぜひ参考にしてください。
RECOMMENDED
施設に合った介護用ユニットバスを導入するには、利用者の介護レベルに合ったものを選ぶ必要があります。施設や利用者の身体状況に合わせて、メーカーを3社ピックアップしていますので、特徴や強みをチェックしてみてください。
軽~重度者の幅広い
対応が必要な施設向け
画像引用元:積水ホームテクノ 公式HP (https: //wells.sekisui-hometechno.com/product/lineup/kgs/index.html)
可変できるレイアウトと、移動・洗体から入槽まで乗り換え不要なリフトにより、介護度が徐々に上がった場合でも、利用者・介助者双方の負担を軽減します。
自立支援を促す
施設向け
画像引用元:パナソニック 公式HP (https: //sumai.panasonic.jp/housing-biz/public/jirei-f08/)
要介護度が低い方の自立支援に特化した構造のユニットバス。高さ40cm、ふち幅6cmで足を高く上げる必要がなく、跨ぎやすくつかみやすい手すり付きの浴槽で、自立を促進させます。
複数人の同時入浴で
目配りが必要な施設向け
画像引用元:ダイワ化成 公式HP (https: //www.daiwakasei.co.jp/products/systembath/kaigo_yutori/works/works62)
広めの浴室に大型浴槽や複数の浴槽を設置し、多人数の同時入浴に対応。常に複数名を見守りながら補助することができるため、効率化を叶えることができる。
UNIT-BATH MAKER
ここでは、施設の状況に合った介護用ユニットバスのメーカー3社の特徴やおすすめの理由を
ご紹介します。施設別に利用者に期待できる効果や製品についてまとめているので、ぜひ参考にしてください。
軽~重度者の幅広い
対応が必要な施設向け
現在、10,000施設以上(※)で導入されている積水ホームテクノの介護用ユニットバスは、見守り介助で入浴可能な自立者から、日常生活のほとんどに介助が必要な要介護レベル4以上の方まで対応可能な、優れた可変性が特徴です。
利用者の身体状況や介助方法に応じて浴槽の位置を調整できるため、個別のニーズに柔軟に対応可能です。また、利用者を支えたり持ち上げたりする際の腰への負担を軽減する設計により、利用者も介助者も負担を抑えながら安全に使用できます。
清潔かつ適温でのお湯張りができることで、「気持ちよく入浴できる安心感」を届けるユニットバス。リフトの使用や浴槽のスライド移動によって、重度の介護が必要な方でも転倒の心配が少なく、不安感を低減させながら入浴を楽しむことができます。身体の清潔が保たれるだけでなく、心身のリフレッシュが期待でき、入浴の時間が癒しのひと時となることでしょう。
浴槽またぎが可能な方や難しい方など、身体状況や介護レベルに合わせてレイアウトを柔軟に変更でき、自立からリフト浴を必要とする重度者の入浴まで対応できるよう設計されています。介助者の負担を軽減しつつ、入浴支援が期待できます。
医療・介護施設の入浴設備に対応できるフリープランニング型の大型ユニットバス。3030~3560サイズの13サイズを展開しており、機械浴槽を2台設置するプランや、機械浴槽・個浴浴槽の併設にも対応可能です。幅広い空間を確保しているため、ストレッチャーのまま浴室に移動することができます。
丸みを帯びているラウンド形状で中央・左・右3方向からの介助に対応したレイアウトが可能です。省スペース設計ながら、シャワーキャリーを使用したスムーズな移乗動作にも対応しており、効率的な介助をサポートします。
積水ホームテクノは、ユニットバス・住宅機器の製造および販売を手がけている企業です。製品はもちろんサービスにおいても品質の高さを追求しており、建築にも精通。施設に合った設計プランの提案をはじめ、施工・管理・アフターメンテナンスまで一貫対応しています。
会社名 | 積水ホームテクノ株式会社 |
---|---|
所在地 | 大阪府大阪市淀川区宮原3丁目4番30号 ニッセイ新大阪ビル17階 |
営業時間 | 9:00〜17:30 |
問い合わせ番号 | 0120-117-516 |
公式HP | https: //wells.sekisui-hometechno.com/ |
自立支援を促す
施設向け
パナソニックの介護用ユニットバスは、比較的自立度が高く、立位・座位による入浴が可能な利用者に向いています。入浴動作の安全を保てるよう、浴槽の高さをまたぎやすい400mmに、浴槽のフチを掴みやすく押しやすい70mmにデザイン。また、座位が安定しやすいよう浴槽の壁面をほぼ垂直にするなど、ひとりでも安定した姿勢で入浴できるよう設計しています。
パナソニックの介護浴槽は、足を高く上げなくてもまたぎやすく、握力が低下していても掴みやすい形状にデザインされています。浴槽の壁面がほぼ垂直に設計されているため、入浴時の姿勢が安定しており、滑りを防止することができます。現在、補助や介護付きで入浴されている状態に罪悪感を感じている利用者でも、1人でも入浴しやすいユニットバスのため、生活動作の自立が期待できるでしょう。
アクアハートa-Uは、高齢者施設用に開発された個浴に特化したユニットバス。移乗用椅子の高さに合わせて浴槽高さを下げ、浴室内の段差をなくすなど、自立から介助までスムーズに入浴できるよう設計されています。
パナソニックは、家電・電気設備・各種デバイスなどの開発・製造・販売を手がける電機メーカー。近年では介護サービスの提供にも力を入れており、介護現場で見つけたニーズと、パナソニック独自の商品設計技術を融合させた、介護用品の企画・開発も行っています。
会社名 | パナソニック ホールディングス株式会社 |
---|---|
所在地 | 大阪府門真市大字門真1006番地 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
問い合わせ番号 | 06-6908-1121 |
公式HP | https: //sumai.panasonic.jp/bathroom/aqua_heart/ |
複数人の同時入浴で
目配りが必要な施設向け
ダイワ化成の介護用ユニットバスは、広さや施設の利用者状況に合わせて1㎝単位で自由にレイアウトできるオーダーメイドスタイル。既存スペースをムダなく活用できるため、大型浴槽や複数の浴槽を設置し、複数人で利用できる浴室も実現できます。また、浴槽の向き・ドアの位置なども介助方法に合わせて設計でき、見守り・介助の目が行き届きやすくなるのも特徴です。
複数人で利用する大型サイズの浴室の場合、必要以上に移動することで、事故や転倒につながる可能性があります。しかし、既存スペースや介助方法に合わせてオーダーメイドできるダイワ化成のユニットバスなら、広い空間でのびのびとした入浴が可能。他の利用者との交流を楽しみながら、リラックスして入浴を楽しめるようになるでしょう。
介護用に特化したオーダーメイドユニットバスで、施設の規模やニーズに合わせて自由な設計・レイアウト、設備機器の導入が可能。個浴をはじめ、多人数で同時入浴ができる大型サイズにも対応しています。
ダイワ化成は、水回り環境の向上をテーマに住宅用設備機器などの開発・製造・販売を行っている企業です。家庭用システムバス・介護用システムバス共にフルオーダーメイドに対応しておりユーザーが本当に必要とする製品づくり・提供に力を入れています。
会社名 | ダイワ化成株式会社 |
---|---|
所在地 | 福岡県福岡市中央区白金一丁目13番1号 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
問い合わせ番号 | 092-521-1800 |
公式HP | https: //www.daiwakasei.co.jp/products/systembath/kaigo_yutori/ |
COMPANY
ここでは、介護用ユニットバスのメーカー・販売会社を15社(※)紹介しています。それぞれの施設や利用者の身体状況にあった介護用ユニットバスを見つけるために、ぜひ参考にしてみてください。
積水化学工業グループに属する、ユニットバス専門メーカー。一般住宅向け・介護施設向けのユニットバスの開発・製造を行っており、企画・設計はもちろん施工・アフターメンテナンスまでをトータルカバーしています。
フルオーダーメイドユニットバスをはじめとする、水回りの設備機器の開発・製造・販売を手がけている会社。自由度の高い設計・デザインで、企画から納入までワンストップで対応しているのが特徴です。
家電や電気設備などの開発・製造・販売を手がける電機メーカーで、近年では介護サービス・介護関連製品も展開。介護現場の声とニーズを踏まえ、持ち前の商品設計技術を用いてさまざまな介護用品を開発しています。
CNPは、戸建からホテルまで幅広く品揃えしたユニットバスがある会社です。FRP床を用いてノンスリップ加工が施された床で利用者や介助者が滑って転倒しないよう工夫が特徴です。また、FRP製壁パネルを使用しているため、サビが発生するリスクを抑えられます。
創業200周年を迎えた、フリーユニットバスのメーカーです。フリーサイズかつフリーデザインのオリジナルユニットバスを製造しています。浴室メーカーが販売するような規格品ではなく、浴室の広さや要望に合わせて自由にサイズを決めることが可能です。
水回りの生活設備を販売している会社です。浴槽や浴室の出入り、入浴の際に安心してサポートできる介護用ユニットバスを販売しています。利用者は自立している場合や一人で介助する場合など、さまざまな介助者の負担を軽減できることが特徴です。
特注ユニットバスの製造、販売をしている会社です。デイケアセンター向けの大浴室ユニット、複数人が利用できる大浴室、病院向けのバリアフリー浴槽ユニットなどを得意としています。
昭和化学工業は、大規模介護入浴施設のパイオニアである会社です。機械浴槽や昇降装置対応介護ユニットバス、個浴用、病院施設向けなど、お客様の要望に応じて介護用ユニットバスを製造しています。
在来浴室とシステムバス両方の良さを実現できる浴室がある会社です。住宅用のオーダーメイドシステムバスルームで蓄積した技術をもとに、介護施設向けの大型または特殊なユニットバスを施工しています。
1999年の創業以来オーダーメイドにこだわったシステムバスを提案している会社です。介護用として快適性や利便性を提案できるように、満足できるバスルーム空間を設計できることを強みとしています。
豊富な種類の介護浴槽を施工できる会社です。ストレッチャーを使用して仰臥位で入浴できるタイプ、車椅子を使用して浴槽に入れるタイプ、自分の力で入浴できるように補助できるタイプの3つあります。
介護浴槽の専門メーカーとして長年活躍している会社です。寝位入浴や座位入浴、リフト入浴、個別入浴、シャワー入浴の豊富な種類があります。
檜の木風呂や檜浴槽を取り扱っている企業です。介助する方も介助される方にも安全で、楽に入浴できる浴槽がラインナップされています。
医療機器、福祉機器及び健康機器の製造をしている企業です。現場の介助者が抱える問題を、テクノロジーを駆使して解決できるように開発されています。
ナノミストの技術を使った入浴装置を企画開発、製造、販売している会社です。ナノミストは、体に優しく、保温、効果が全身浴、シャワーと比べて高く効果が持続します。
KNOWLEDGE
高齢者や障がい者施設に介護用ユニットバスを導入するにあたり、押さえておきたい基礎知識について解説しています。価格や利用できる補助金などをチェックし、施設に合った製品の導入を目指しましょう。
導入前に知っておきたい、介護用ユニットバス(介護浴槽)の相場をリサーチ。広さや施設の状況といった価格を左右する要素、ユニットバスそのもの以外にかかる費用についても触れていますので、事前に目を通しておきましょう。
介護浴槽やユニットバスを導入する際、介護事業者が活用できる助成金・補助金の情報をまとめました。利用できる助成金・補助金は主に4つ挙げられるため、支給額の上限や条件について知っておきましょう。
法定耐用年数とは、使用する機器が本来の機能を維持し続けられる期間のこと。設備の新規導入または買い換えを行うタイミングは法定耐用年数を踏まえて検討する必要があるため、正しい情報をチェックしておきましょう。
介護用ユニットバス・介護浴槽には、利用者の身体状況や施設の環境に合わせて選べる、さまざまな種類がラインナップされています。それぞれの特徴をご紹介していますので、施設に合った製品の導入にお役立てください。
介護用ユニットバスを選ぶ際は、ヒートショック防止や安全性、工期短縮などのメリットを活かしつつ、利用者に合った製品を選ぶことが重要です。快適で安心な入浴環境を実現するため、詳しいメーカーを選ぶコツを知りたい方は、ぜひこちらをご覧ください。
介護用ユニットバスを選ぶ際は、利用者の身体状況や将来的な変化、設置スペースを考慮し、必要な機能を備えたタイプを選ぶことが重要です。在来工法とユニットバスの2種類の施工方法から施設に合ったものを選びましょう。