シャワーを使って身体を清潔に保つシャワー入浴の特徴とメリット、シャワー浴層の選び方についてまとめています。
介護用のシャワー入浴とは、浴槽を使わず専用のドームを用い、シャワーで身体を温めながら清潔を保つ入浴方法です。
座ることはできますが、立位での動作には介助が必要となる、そういった利用者に適した入浴方法となります。
浴槽を使った入浴よりも消費エネルギーが少ないため、病気や身体機能が低下しているなどの理由で、一般的な入浴が難しい利用者でも入浴を楽しめます。
浴槽を用いることのないシャワー入浴では、「立位が難しい」「入浴するだけの体力に乏しい」といった利用者であっても、身体への負担を抑えて入浴することができます。
また、シャワーによる適度な水圧で、リラックス効果も期待できるでしょう。
介護用ユニットバスを選ぶ際には、利用者の身体状況に合っているかどうかが大事。
体力が低下している利用者であっても問題なく使用でき、シャワー浴によるメリットを享受できるかどうかを考慮し、適切な浴槽を選ぶようにしましょう。
シャワー浴槽にはさまざまな種類がありますが、比較的大型のタイプが多くなっています。そのため、機能はもちろんですが「施設の入浴スペースに合っているかどうか」を重視することも大切。
大きすぎると介助に必要なスペースが狭くなり、介護者に負担がかかります。
一般的な入浴介助に比べると、シャワー浴層での介助は比較的負担が少ないと言われています。しかし、1日に何人もの利用者の入浴を介助するとなると、その負担は計り知れません。
身体的負担を抑え、安全に入浴介助できる浴槽であることを重視しましょう。
心肺機能への負担を抑え、体力に乏しい利用者でも入浴を楽しめるシャワー浴槽。
ただし、シャワー浴槽の特徴は製品によって異なるため、機能やサイズ、使用方法などをしっかりと理解したうえで、施設や利用者に適した製品を選択するようにしましょう。
当メディアでは、「軽~重度者の幅広い対応が必要な施設向け」、「自立支援を促す施設向け」、「障がい者への目配りが必要な施設向け」の3つに分けて、おすすめの介護用ユニットバスメーカーを紹介しています。各メーカーや製品の特徴を掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください。
RECOMMENDED
施設に合った介護用ユニットバスを導入するには、利用者の介護レベルに合ったものを選ぶ必要があります。施設や利用者の身体状況に合わせて、メーカーを3社ピックアップしていますので、特徴や強みをチェックしてみてください。
軽~重度者の幅広い
対応が必要な施設向け
画像引用元:積水ホームテクノ 公式HP
(https: //wells.sekisui-hometechno.com/)
可変できるレイアウトと、移動・洗体から入槽まで乗り換え不要なリフトにより、介護度が徐々に上がった場合でも、利用者・介助者双方の負担を軽減します。
自立支援を促す
施設向け
画像引用元:パナソニック 公式HP
(https: //sumai.panasonic.jp/bathroom/aqua_heart/)
要介護のレベルが低い方の自立支援に特化した構造のユニットバス。高さ40cm、ふち幅6cmで跨ぎやすくつかみやすい浴槽で自立を促進。
複数人の同時入浴で
目配りが必要な施設向け
画像引用元:ダイワ化成 公式HP
(https: //www.daiwakasei.co.jp/products/systembath/kaigo_yutori/)
広めの浴室に大型浴槽や複数の浴槽を設置し、多人数の同時入浴に対応。障がい者のグループホームで常に複数名を見ながら介助できるため、効率化を叶える。