介護用ユニットバス専門メディア|ケア浴 » 介護で知っておきたい基礎知識 » 寝たきりの方の入浴方法と介護者の負担を減らす工夫

寝たきりの方の入浴方法と介護者の負担を減らす工夫

寝たきりの方にとって入浴は清潔を保つだけでなく、心身を和らげる大切なケアです。この記事では、準備や移乗の工夫から清拭、浴槽での支援、入浴後の対応まで、安全に取り入れやすい方法を詳しく紹介します。

寝たきりの方が入浴する際の基本的な考え方

安全確保のためのポイント

寝たきりの方の入浴は、転倒や急な体調変化を防ぐ準備が欠かせません。浴室や脱衣所の温度差を減らし、入浴前に体調をしっかり確認してください。 体温や血圧に不安がある場合や呼吸が乱れている場合は、浴槽を控える判断も求められます。安全を第一に考え、必要に応じて医療職へ相談すると安心です。

尊厳と快適性を重視した入浴ケア

入浴は衛生だけでなく、気分を整えたり心を落ち着かせたりする役割もあります。寝たきりの方への支援では、羞恥心や不安感を和らげる配慮が大切です。声をかけながら動作を進めれば安心につながり、タオルで身体を覆いながら洗えば快適さも保てます。入浴が作業的にならないよう、反応を確かめながら進める姿勢が望ましいです。

移乗・準備段階での工夫

リフトや移乗ボードの活用法

浴槽を利用する場合は、リフトや移乗ボードの使用が有効です。介助者の負担を減らしつつ、利用者も安定した状態を保てます。ただし心疾患や呼吸器疾患を抱えている方はリスクが高いため、浴槽入浴には医師の許可が必要です。体調を考慮したうえで判断し、適した方法が求められます。

滑り止めマットや浴室環境の整備

濡れた床は滑りやすく、事故につながる恐れがあります。 滑り止めマットや手すりを取り付けることで、安全性を高めることが可能です。さらに介護用ユニットバスを導入すれば、介助動作がしやすい設計で利用者の安心感にもつながります。介護者にとっても動きやすい環境が整い、入浴をより快適に進められます。

清拭から部分浴へ—段階的な入浴法

清拭による皮膚ケアのポイント

毎日浴槽に入れない場合には清拭が役立ちます。ぬるま湯で湿らせたタオルを用いてやさしく拭き、皮膚を清潔に保ちます。 特に首まわりや脇、背中は重点的に行うと衛生状態を維持しやすく、同時に皮膚の観察も可能です。褥瘡の早期発見にもつながります。

部分浴(手浴・足浴など)の導入方法

手浴や足浴は短時間で取り入れやすく、リラックス効果が得られる方法です。お湯はぬるめに設定し、終了後はしっかり乾かし保湿を行うと皮膚を守れます。 足浴は全身入浴が難しい場合の代替として有効です。

浴槽を使った入浴の流れ

適切な浴槽温度と湯量の確認

浴槽を利用する際は38〜40度程度のお湯が望ましいとされています。高温は心臓への負担が増し、低すぎると寒さを感じやすいため注意が必要です。 湯量はみぞおち程度を目安にすると安全性が高まります。胸下まで浸かる場合は観察を強め、医療職の助言を得ながら調整する姿勢が大切です。

浴槽に入れる際の姿勢と支え方

浴槽での入浴では、無理のない姿勢を保つことが重要です。 介助者は背中や腰をしっかり支え、前方に倒れないよう注意を払います。リフトや専用チェアを併用すれば安定性が高まり、より安心して入浴できます。

浴槽内でのケア(肩や背中の洗浄など)

浴槽では肩や背中など自分で洗いにくい部位を介助者が支援します。石けんは十分に泡立てて摩擦を減らし、短時間で効率よく進めると負担を軽減できます。 途中で体調が変化していないかを観察しながら行い、無理のない範囲で終える意識が大切です。

介護者の負担軽減の工夫

2人介助や福祉用具を使った負担軽減

寝たきりの方の入浴は、介助者一人では困難な場合があります。二人で協力すれば動作が安定し、利用者も安心できます。さらにリフトや浴槽用チェアを取り入れることで、腰や腕の負担を軽減することが可能です。 無理のない介助方法を取り入れる姿勢が安全につながります。

入浴時のリラックス環境づくり

入浴は衛生面だけでなく気持ちを整える時間でもあります。音楽やアロマを取り入れる工夫は有効ですが、まずは安全が優先です。 照明は必要な明るさを確保した上で雰囲気を調整してください。声をかけながら進めれば、利用者も安心して入浴できます。

入浴後のケアと安全確認

保温と速乾の工夫

入浴後は体温が下がりやすいため、すぐに水分を拭き取り乾いた衣類に着替えましょう。温かいタオルや毛布を使うと冷えを防げます。 皮膚をよく乾かせば、湿気によるトラブルも避けられます。

滑り・転落防止のための床対策

浴室や脱衣所は濡れて滑りやすいため、床を早めに拭き取りましょう。 滑り止めマットを敷けば安全性が高まります。介助者は必ず支えながら動作を見守り、焦らず落ち着いて対応することが大切です。

皮膚の観察と体調変化への対応

入浴後は皮膚の観察に適したタイミングです。赤みや発疹、褥瘡の兆候がないかを確認してください。入浴で疲れが出たり呼吸が乱れたりする場合は、すぐに休ませる必要があります。 日々の観察を通じて異変に早く気づけると健康維持につながります。

まとめ

寝たきりの方にとって入浴は、生活の質を支える大切なケアです。清拭や部分浴、浴槽入浴など、その人に合った方法を取り入れる工夫が求められます。浴槽を使う場合は医師の許可や施設での対応可否を確認し、安全に行う姿勢が不可欠です。利用者と介助者の双方が負担を減らし、安心できる入浴方法を取り入れていくことが望まれます。

RECOMMENDED

【施設別】
介護用ユニットバスメーカー
3選

施設に合った介護用ユニットバスを導入するには、利用者の介護レベルに合ったものを選ぶ必要があります。施設や利用者の身体状況に合わせて、メーカーを3社ピックアップしていますので、特徴や強みをチェックしてみてください。

軽~重度者の幅広い
対応が必要な施設向け

積水ホームテクノ
積水ホームテクノ 公式HP

画像引用元:積水ホームテクノ 公式HP
https: //wells.sekisui-hometechno.com/

おすすめな理由

可変できるレイアウトと、移動・洗体から入槽まで乗り換え不要なリフトにより、介護度が徐々に上がった場合でも、利用者・介助者双方の負担を軽減します。

積水ホームテクノの
HPで事例を見る

積水ホームテクノに
直接電話する

自立支援を促す
施設向け

パナソニック
パナソニック 公式HP

画像引用元:パナソニック 公式HP
https: //sumai.panasonic.jp/bathroom/aqua_heart/

おすすめな理由

要介護のレベルが低い方の自立支援に特化した構造のユニットバス。高さ40cm、ふち幅6cmで跨ぎやすくつかみやすい浴槽で自立を促進。

パナソニックの
HPで事例を見る

パナソニックに
直接電話する

複数人の同時入浴で
目配りが必要な施設向け

ダイワ化成
ダイワ化成 公式HP

画像引用元:ダイワ化成 公式HP
https: //www.daiwakasei.co.jp/products/systembath/kaigo_yutori/

おすすめな理由

広めの浴室に大型浴槽や複数の浴槽を設置し、多人数の同時入浴に対応。障がい者のグループホームで常に複数名を見ながら介助できるため、効率化を叶える。

ダイワ化成の
HPで事例を見る

ダイワ化成に
直接電話する

【施設別】介護用ユニットバスメーカー3選

【施設別】介護用ユニットバス
メーカー3選

【施設別】介護用ユニットバス
メーカー3選