介護用ユニットバス専門メディア|ケア浴 » 介護で知っておきたい基礎知識 » 入浴介助の負担を軽減するためにできることとは?

入浴介助の負担を軽減するためにできることとは?

入浴介助は心身に大きな負担がかかるケア業務のひとつです。本記事では、介助者の負担の原因や軽減するためのポイントについて、ご紹介します。

なぜ入浴介助は負担が大きいのか?

身体的な負荷が介助者を悩ませる理由

入浴介助では、濡れた床での移乗や衣類の着脱、姿勢の保持など、多くの動作が必要となります。特に 中腰や前かがみの体勢が続くと、腰や膝に強い負担がかかり、慢性的な痛みに悩まされる介助者も少なくありません。さらに、滑りやすい浴室内での動作は転倒リスクも伴うため、常に緊張を強いられる状況にあります。こうした負担が日々蓄積することで、身体への影響は無視できないものとなっていきます。

精神的ストレスと時間的プレッシャー

入浴介助には、時間内に安全かつ丁寧なケアを求められる難しさがあります。ときに入浴を拒む利用者に対して配慮しながら進めなければならず、介助者は 精神的な緊張状態に置かれがちです。また、施設では決められたスケジュールに従って複数名を対応する必要があるため、常に時間に追われる感覚がつきまといます。限られた時間内で最適な介助を実現するには、高度な判断力と気配りが必要となるため、心理的な負担も大きくなってしまうのです。

入浴介助の負担を軽くするための対策

設備環境の整備とユニットバスの活用

入浴環境の見直しは、介助者の負担を軽減するうえで欠かせない要素です。動線を整え、移乗スペースや手すりの配置に配慮することで、動作時の負担を大きく減らすことが可能になります。とくに、 介護用ユニットバスの導入は効果的で、座ったまま浴槽へ移動できる構造や、滑りにくい床材が移乗時の不安を和らげます。さらに、必要な設備が一体化されているため、準備や後片付けの効率も向上し、結果として介助全体の負荷軽減につながるでしょう。

介助補助具による身体負担の最小化

介助用の補助具は、介護現場において頼れる存在です。たとえば、 電動リフトや昇降機能付きのシャワーチェアを用いることで、利用者の持ち上げや移動に伴う力仕事を軽減できます。こうした補助具を活用することで、介助者は無理な体勢を取らずにすみ、腰痛などの身体的な不調を未然に防げます。さらに、介助動作が安定することで、被介助者にとっても安心感が生まれ、スムーズな入浴支援が可能になるのです。

チーム連携とコミュニケーションの工夫

複数人体制での介助が負担分散のカギ

入浴介助を一人で完結させようとすると、どうしても身体的・心理的な負担が大きくなります。こうした状況を改善するには、 複数人での介助体制を整えることが効果的です。作業を分担することで一人ひとりの負担が軽くなり、動作の安全性も向上します。また、チーム内での情報共有を密にすることで、被介助者ごとの対応方法や注意点が共有され、ミスや無理のない介助が実現しやすくなります。

利用者との信頼関係がストレスを和らげる

円滑な入浴介助には、 被介助者との信頼関係が不可欠です。入浴への不安や拒否反応は、利用者の感情に寄り添った対応によって軽減されます。たとえば、事前に声をかけたり、入浴の手順を丁寧に説明したりすることで、安心感を与えることが可能です。信頼関係が築かれると、介助中の抵抗や混乱も減少し、結果的に介助者側の精神的なストレスも和らぎます。このような相互理解を深める姿勢が、負担の少ないケアに結びついていきます。

まとめ

入浴介助にかかる負担は、身体面・精神面ともに大きなものですが、環境の整備や補助具の活用、チームケアといった視点を取り入れることで、軽減が可能です。中でも、 介護用ユニットバスの導入は、設備としての利便性に加え、移乗や作業負担の軽減にもつながる有効な選択肢といえます。無理のない入浴支援を継続していくためにも、現場の環境と体制を見直しながら、介助者・利用者双方にやさしいケアを目指していきましょう。

RECOMMENDED

【施設別】
介護用ユニットバスメーカー
3選

施設に合った介護用ユニットバスを導入するには、利用者の介護レベルに合ったものを選ぶ必要があります。施設や利用者の身体状況に合わせて、メーカーを3社ピックアップしていますので、特徴や強みをチェックしてみてください。

軽~重度者の幅広い
対応が必要な施設向け

積水ホームテクノ
積水ホームテクノ 公式HP

画像引用元:積水ホームテクノ 公式HP
https: //wells.sekisui-hometechno.com/

おすすめな理由

可変できるレイアウトと、移動・洗体から入槽まで乗り換え不要なリフトにより、介護度が徐々に上がった場合でも、利用者・介助者双方の負担を軽減します。

積水ホームテクノの
HPで事例を見る

積水ホームテクノに
直接電話する

自立支援を促す
施設向け

パナソニック
パナソニック 公式HP

画像引用元:パナソニック 公式HP
https: //sumai.panasonic.jp/bathroom/aqua_heart/

おすすめな理由

要介護のレベルが低い方の自立支援に特化した構造のユニットバス。高さ40cm、ふち幅6cmで跨ぎやすくつかみやすい浴槽で自立を促進。

パナソニックの
HPで事例を見る

パナソニックに
直接電話する

複数人の同時入浴で
目配りが必要な施設向け

ダイワ化成
ダイワ化成 公式HP

画像引用元:ダイワ化成 公式HP
https: //www.daiwakasei.co.jp/products/systembath/kaigo_yutori/

おすすめな理由

広めの浴室に大型浴槽や複数の浴槽を設置し、多人数の同時入浴に対応。障がい者のグループホームで常に複数名を見ながら介助できるため、効率化を叶える。

ダイワ化成の
HPで事例を見る

ダイワ化成に
直接電話する

【施設別】介護用ユニットバスメーカー3選

【施設別】介護用ユニットバス
メーカー3選

【施設別】介護用ユニットバス
メーカー3選