ここでは、株式会社メトスが取り扱う介護用ユニットバスの特徴・設置事例をご紹介します。
普通のお風呂に近い見た目にこだわって開発されたメトスの介護ユニットバス。まるで自宅のお風呂でくつろいでいるような感覚で介護入浴ができるようになります。一般的なユニットバスの規格をもとに設計されているので、防水工事を含めた大規模な工事が要りません。バスタブを取り替えるだけで設置が完了するので、工期短縮も実現します。
メトスの介護用ユニットバスは、介助者の動きやすさだけでなく、自立支援をサポート設計となっています。例えば、洗面台はチェアに座っていても手が届くデザイン。洗面台の左右はつかまり立ちができる手すりが設置されており、洗面の自立が考えられています。利用者の変化や重度化に合わせて柔軟な変更も可能です。
メトスの介護用ユニットバスは、介助者が動きやすく、体への負担を極力かけないようデザインされているほか、利用者の自立支援を考えて設計されています。大規模な工事を必要としない一般的なユニットバスの規格と同じ仕様なので、既存の浴室にスピーディーに設置できる点も魅力です。
病院や介護施設において、利用者の入浴時に介助者の負担を減らすには、利用者に合った介護用ユニットバスを選ぶ必要があります。利用者の身体状況や介助方法にあった介護用ユニットバスを選ぶことで、介助者はもちろん、利用者の負担を軽減することができるでしょう。
当メディアでは、「軽~重度者の幅広い対応が必要な施設向け」、「自立支援を促す施設向け」、「障がい者への目配りが必要な施設向け」の3つに分けて、おすすめの介護用ユニットバスメーカーを紹介しています。各メーカーや製品の特徴を掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください。
コンパクトな仕様の介護用浴槽。バスタブ部分には天然ひのきが使われており、ひのき特有の香りと肌触りを楽しめます。リラクゼーション効果も期待できるユニットバスです。
一般的なサイズのシステムバスやユニットバス部分に設置できるメトスの「個粋」シリーズ。ロングタイプ仕様なので、コンパクトながらも洗い場にゆとりを確保できます。
もともと介助用ではなかった普通のお風呂をリフォームした事例です。以前はお風呂のふちをまたぎながらの介助が必要でしたが、個粋を導入したことで無理な入浴介助がなくなり、介助者の身体的な負担が大きく軽減されました。
社名 | 株式会社メトス |
---|---|
所在地 | (本社)東京都中央区築地6-16-1 |
電話番号 | 03-3542-0333 |
URL | https://metos.co.jp/ |
RECOMMENDED
施設に合った介護用ユニットバスを導入するには、利用者の介護レベルに合ったものを選ぶ必要があります。施設や利用者の身体状況に合わせて、メーカーを3社ピックアップしていますので、特徴や強みをチェックしてみてください。
軽~重度者の幅広い
対応が必要な施設向け
画像引用元:積水ホームテクノ 公式HP
(https: //wells.sekisui-hometechno.com/)
可変できるレイアウトと、移動・洗体から入槽まで乗り換え不要なリフトにより、介護度が徐々に上がった場合でも、利用者・介助者双方の負担を軽減します。
自立支援を促す
施設向け
画像引用元:パナソニック 公式HP
(https: //sumai.panasonic.jp/bathroom/aqua_heart/)
要介護のレベルが低い方の自立支援に特化した構造のユニットバス。高さ40cm、ふち幅6cmで跨ぎやすくつかみやすい浴槽で自立を促進。
複数人の同時入浴で
目配りが必要な施設向け
画像引用元:ダイワ化成 公式HP
(https: //www.daiwakasei.co.jp/products/systembath/kaigo_yutori/)
広めの浴室に大型浴槽や複数の浴槽を設置し、多人数の同時入浴に対応。障がい者のグループホームで常に複数名を見ながら介助できるため、効率化を叶える。