座ったままの姿勢で入浴する座位入浴。この入浴方法の特徴とメリット、必要なチェアー浴槽の選び方についてまとめています。
座位入浴とは、キャスター付きの椅子に利用者が腰かけ、そのままの状態で入浴する方法。
浴槽をまたぐといった動作は困難であるものの、椅子に座った状態を保持できる方が対象となります。
椅子に座って入浴するというスタイル以外は通常の入浴と同様ですが、身体が浴槽の中で浮いたり傾いたりしないよう、気を配る必要があります。
座位入浴専用のチェアーと浴槽、「座位を保てる」という利用者の身体機能を活用することにより、少ない介助で入浴を行えるのが座位入浴のメリット。
利用者にとっては座った状態で入浴できるため、自分で周囲を確認することができ、視覚的にも安心を得ることができます。また、タオルやスポンジ等を利用者が持てれば身体を洗うこともでき、自立支援にもつながるでしょう。
チェアー浴槽は「座った状態を保持できる」利用者向けの浴槽ですが、座っていられる時間や、身体状況は利用者によって異なります。
どのような身体状況の利用者にも柔軟に対応できる、そんな介護浴槽を選ぶことが大切です。
介護用ユニットバスを選ぶ際には、実際に浴槽を設置するスペースを考慮し、広さに合った製品を選ぶべきです。
設置スペースに浴槽が合っていないと介護者が入浴をサポートしづらくなり、スムーズな運用の妨げになることがあります。また、浴室内だけでなく、脱衣場からの動線も考慮することが重要です。
利用者の全体重を支えることもある入浴介助は、介護者の身体負担が大きい業務です。
また、利用者の転倒・沈溺といった事故を防ぐため、常に細心の注意を払わなければなりません。そういった介護者の負担を軽減できる介護浴槽かどうかも、大切なチェックポイントとなります。
座位入浴のためのチェアー浴槽を選ぶ際には、利用者の安全と自立支援、介護者の負担軽減といった面をバランスよく考慮し、施設に合った製品を選ぶことが重要です。
とくに介護度の高い利用者がいる場合は、介護浴槽に精通したメーカーを選ぶと安心感が高まるでしょう。
当メディアでは、「軽~重度者の幅広い対応が必要な施設向け」、「自立支援を促す施設向け」、「障がい者への目配りが必要な施設向け」の3つに分けて、おすすめの介護用ユニットバスメーカーを紹介しています。各メーカーや製品の特徴を掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください。
RECOMMENDED
施設に合った介護用ユニットバスを導入するには、利用者の介護レベルに合ったものを選ぶ必要があります。施設や利用者の身体状況に合わせて、メーカーを3社ピックアップしていますので、特徴や強みをチェックしてみてください。
軽~重度者の幅広い
対応が必要な施設向け
画像引用元:積水ホームテクノ 公式HP
(https: //wells.sekisui-hometechno.com/)
可変できるレイアウトと、移動・洗体から入槽まで乗り換え不要なリフトにより、介護度が徐々に上がった場合でも、利用者・介助者双方の負担を軽減します。
自立支援を促す
施設向け
画像引用元:パナソニック 公式HP
(https: //sumai.panasonic.jp/bathroom/aqua_heart/)
要介護のレベルが低い方の自立支援に特化した構造のユニットバス。高さ40cm、ふち幅6cmで跨ぎやすくつかみやすい浴槽で自立を促進。
複数人の同時入浴で
目配りが必要な施設向け
画像引用元:ダイワ化成 公式HP
(https: //www.daiwakasei.co.jp/products/systembath/kaigo_yutori/)
広めの浴室に大型浴槽や複数の浴槽を設置し、多人数の同時入浴に対応。障がい者のグループホームで常に複数名を見ながら介助できるため、効率化を叶える。