オージー技研は、医療機器、福祉機器及び健康機器の製造をしている企業です。ここでは、介護用ユニットバスの特徴や製品を紹介します。
オージー技研の介護用ユニットバスは、現場の介護者が抱える問題を、テクノロジーを駆使して解決できるように開発されています。
1台で多くの入浴者をカバーしたり、介助者の負担軽減を追求したりと、さまざまな課題を解決してくれるユニットバスです。
仰臥位入浴や座位入浴、ADL入浴といった、利用者のADLレベルに合わせて選ぶことが可能です。介助者の負担を減らしつつ、利用者の安全や快適性を求めて、リラックスして入浴できるように配慮されています。
オージー技研の介護用ユニットバスは、介護現場で抱える課題に応えるために設計されており、新しいテクノロジーで介助者の負担を大幅に軽減します。多くの入浴者にも対応可能で、効率的な介護を求める施設に適しています。
病院や介護施設において、利用者の入浴時に介助者の負担を減らすには、利用者に合った介護用ユニットバスを選ぶ必要があります。利用者の身体状況や介助方法にあった介護用ユニットバスを選ぶことで、介助者はもちろん、利用者の負担を軽減することができるでしょう。
当メディアでは、「軽~重度者の幅広い対応が必要な施設向け」、「自立支援を促す施設向け」、「障がい者への目配りが必要な施設向け」の3つに分けて、おすすめの介護用ユニットバスメーカーを紹介しています。各メーカーや製品の特徴を掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください。
車椅子型・ストレッチャー型となり、シャワーバスにも使用できる多機能ストレッチャーがついています。
座ったまま介助入浴と搬送車と寝たまま介助入浴を、1台で実現できるユニットバスです。
コンパクトなチェアーがお風呂の中にそのまま入り、自然で前向きの状態で入浴ができます。入浴者の介護度に合わせて、対応しやすいのも特徴です。
コンパクトなサイズにもかかわらず、浴槽内はゆったりと省スペース設計です。小規模施設に適したサイズであり、チェアーがお風呂に入るため安心して入浴できます。
事例の掲載はありませんでした。
社名 | オージー技研 |
---|---|
所在地 | 岡山県岡山市中区海吉1835-7 |
電話番号 | 086-274-9072 |
URL | https://www.og-wellness.jp/ |
RECOMMENDED
施設に合った介護用ユニットバスを導入するには、利用者の介護レベルに合ったものを選ぶ必要があります。施設や利用者の身体状況に合わせて、メーカーを3社ピックアップしていますので、特徴や強みをチェックしてみてください。
軽~重度者の幅広い
対応が必要な施設向け
画像引用元:積水ホームテクノ 公式HP
(https: //wells.sekisui-hometechno.com/)
可変できるレイアウトと、移動・洗体から入槽まで乗り換え不要なリフトにより、介護度が徐々に上がった場合でも、利用者・介助者双方の負担を軽減します。
自立支援を促す
施設向け
画像引用元:パナソニック 公式HP
(https: //sumai.panasonic.jp/bathroom/aqua_heart/)
要介護のレベルが低い方の自立支援に特化した構造のユニットバス。高さ40cm、ふち幅6cmで跨ぎやすくつかみやすい浴槽で自立を促進。
複数人の同時入浴で
目配りが必要な施設向け
画像引用元:ダイワ化成 公式HP
(https: //www.daiwakasei.co.jp/products/systembath/kaigo_yutori/)
広めの浴室に大型浴槽や複数の浴槽を設置し、多人数の同時入浴に対応。障がい者のグループホームで常に複数名を見ながら介助できるため、効率化を叶える。