入浴は身体を清潔に保ち、心身をリラックスさせる効果が期待できる一方で、介護施設においては転倒やヒートショックなど、様々な事故が発生しやすい場所でもあります。特に高齢の利用者にとっては、浴槽をまたぐ、洗い場で立ち座りするといった一連の動作が大きな負担となることがあります。
この記事では、介護施設における浴槽リフォームのポイントと、リフォーム事例を紹介します。
浴室内の転倒事故を防ぐ上で、手すりの設置は基本的なリフォームの一つです。浴槽への出入り、洗い場での立ち座り、浴室内の移動など、利用者の動きに合わせて適切な位置に手すりを設けることで、転倒リスクを軽減します。浴槽をまたぐ際には、縦手すりやL字型手すりがあることで身体のバランスを保ちやすくなり、ふらつきによる転倒を防ぎます。
シャワーチェアからの立ち上がりの際にも、前方に手すりがあれば、利用者は体重を支えながら安定して立ち上がることが可能です。利用者の身体状況や浴室の構造に合わせて、握りやすい太さや滑りにくい素材の手すりを選ぶことが重要です。
浴室の出入口にあるわずかな段差や、濡れて滑りやすい床は、転倒事故の原因となります。リフォームによって出入口の段差をなくし、洗い場から脱衣所までをフラットにすることで、足元のつまずきを防ぎ、車椅子での移動もスムーズになります。
床材を水はけが良く、滑りにくい素材に変更することで、転倒リスクの低減が可能です。万が一の転倒に備え、衝撃を吸収するクッション性のある床材を選ぶことも有効な対策と言えます。
断熱性の高い床材は、冬場の足元の冷えを和らげ、急激な温度変化によって引き起こされるヒートショックのリスクを軽減する効果も期待できます。
筋力が低下した高齢者にとっては、浴槽をまたぐ動作が大きな身体的負担となります。またぎ部分が低く設計された介護用の浴槽や、浅型の浴槽に交換するリフォームを活用することで、浴槽への出入りが容易になり、利用者の転倒リスクを軽減することが可能です。
抱え上げるなどの介助が不要になる場面も増え、介護スタッフの身体的な負担を軽減することにも貢献します。
自力での立位や浴槽への出入りが難しい利用者の場合、バスリフトの設置が有効な選択肢となります。バスリフトは、利用者が座ったままの姿勢で電動により昇降し、安全に浴槽へ出入りできる設備です。
利用者は転倒の不安なく湯船に浸かることができ、介助者にとっても利用者を抱え上げて浴槽に移すという、身体に大きな負担がかかる作業が不要になります。
開設から19年が経過した施設でのリフォーム事例です。改修前は、浴室にリフトはあったものの移乗回数が多く、職員の身体的な負担が大きい状況でした。また、利用者の座位が崩れやすいという課題もありました。
一度の移乗で洗い場から浴槽まで移動できる、チルト機能付きのリフトを備えたユニットバスを導入。職員の介助負担が軽減され、入浴介助時間は30分も短縮されました。利用者にとっても、リクライニング機能で安心して入浴できるようになり、新しい浴室を喜ぶ声が寄せられています。
改修前の浴室には、入浴を補助するための設備が設置されていましたが、実際には使用されていませんでした。既存の暖房機の効きが弱く、冬場の快適性にも課題がありました。
リフォームで設備を撤去して広いスペースを確保。浴槽は、縁に一度腰かけてから入れるタイプの介護用浴槽に交換し、利用者の安全な出入りに配慮しています。暖房機はより能力の高い機種に取り替え、寒い時期でも快適な室温を保てるように改善されました。
施設の広い喫茶スペースを、新たに機械浴室へと改修した事例です。既存の空間を無駄なく活用するため、室内の柱や壁の凹凸に合わせてユニットバスの部材を加工する「柱欠き」や「切り欠き」といった手法が用いられました。
建物の構造に合わせたレイアウトが可能となり、スペースの利用効率が高められています。確保された広い空間には、機械浴槽を2台、洗い場を2箇所設置できる設計がなされており、複数の利用者の入浴に同時に対応可能となりました。
介護施設の浴室リフォームは、利用者の安全確保と職員の負担軽減を両立させる上で重要です。手すりの設置や段差解消、利用者の状態に合わせた浴槽やリフトの導入は、転倒などの事故リスクを減らし、安心して入浴できる環境を作ります。また、介助負担の軽減は、業務効率化や職員が長く働ける環境づくりにも貢献します。
施設の課題を洗い出し、適切なリフォームを検討することが、より良い入浴ケアの実現につなげましょう。
RECOMMENDED
施設に合った介護用ユニットバスを導入するには、利用者の介護レベルに合ったものを選ぶ必要があります。施設や利用者の身体状況に合わせて、メーカーを3社ピックアップしていますので、特徴や強みをチェックしてみてください。
軽~重度者の幅広い
対応が必要な施設向け
画像引用元:積水ホームテクノ 公式HP
(https: //wells.sekisui-hometechno.com/)
可変できるレイアウトと、移動・洗体から入槽まで乗り換え不要なリフトにより、介護度が徐々に上がった場合でも、利用者・介助者双方の負担を軽減します。
自立支援を促す
施設向け
画像引用元:パナソニック 公式HP
(https: //sumai.panasonic.jp/bathroom/aqua_heart/)
要介護のレベルが低い方の自立支援に特化した構造のユニットバス。高さ40cm、ふち幅6cmで跨ぎやすくつかみやすい浴槽で自立を促進。
複数人の同時入浴で
目配りが必要な施設向け
画像引用元:ダイワ化成 公式HP
(https: //www.daiwakasei.co.jp/products/systembath/kaigo_yutori/)
広めの浴室に大型浴槽や複数の浴槽を設置し、多人数の同時入浴に対応。障がい者のグループホームで常に複数名を見ながら介助できるため、効率化を叶える。